【開催日】 8月6日(土) 【場 所】一般社団法人 労働福祉会館 ソレイユ (大分県大分市中央町4丁目2番5号) 【開催時間】 10:00 受付開始 10:30〜12:30 講演会※ 「量子力学×リトミック」 (質疑応答を含む) 【参加費】 大人:3,000円(税込) 子ども:無料 ※お子様とご一緒にご参加可能 【定員】50名 |
当日はリズム感-即時反応-情操-童謡まで ストーリー仕立てにした
リトミックコンテンツを皆さんといたします✨
楽しみにしてくださいね。
セミナーからのプレゼントを使ってリトミックをいたしましょう✨
おもちゃなどをご持参いただくことも可能ですが、
お子様のコーナーをご用意しておりますので、そこで遊べるようにスタッフが待機しております。
お母さまから離れられる場合は、そちらもご利用可能です。
可能です。お子様のおやつや飲み物などご持参ください。
お母さまお父さまにもペットボトルをご用意しております。
YAMAHA音楽教室システム講師を経て音楽による英語教育、お勉強大好きっ子を育てる赤ちゃんリトミック、臨界期幼児教育プログラム開発を手がけ今に至る。
講師歴40年
1999~2020年までNHK大分文化センターにて【赤ちゃんからのえいごのおみみ】【ドレミのおみみ】講座を持つ。
2006年〜2011年まで九州電力イリス大分ベビークラブ顧問を任され
【えいごとドレミのリトミック】【ベビーサイン】【離乳食講座】を指導展開して毎回キャンセル待ちの講座となる。
2007〜2011年 福岡朝日カルチャーセンター、糟屋郡志免町にてリトミック幼児教室を担当。
それぞれ、東日本大震災、コロナ等により公共レッスンは終わりとなる。
2011年横浜の子育てグループ有志の方々のお世話で【0才からの英語のおみみ】レッスンを体験指導。約100名の親子さんを迎え【英語教育】のきっかけづくりには音楽の力が欠かせないことを実感する。
臨界期幼児教育プログラムを20年間指導してその間に音楽の力は ピアノが弾けるだけでなく、【お勉強大好きっ子】が育つことが実証された。
ただし、【臨界期】にこの教育法をスタートさせることが重要である。
現在は臨界期教育プログラムをPanAsian協会を通して国内、海外に向けて普及させるべく奮闘中。本年度はマレーシアの幼稚園にPanAsian協会からピアニカを寄贈。
大分市中央公民館主催【赤ちゃんリトミック講座】を外国人と展開中。
ロンドン大学インペリアルカレッジ物理学科に合格後、日本へ帰国し慶應義塾大学理工学部に入学。慶應義塾大学大学院に進学し、オックスフォード大学の教授ロジャー・ペンローズ博士の「量子脳理論」をヒントに 量子力学を応用した人工知能プログラムの研究開発を行い、修士課程を修了。
学生時代から学びつづけてきた東洋哲学、成功哲学、心理学、脳科学やコーチングを「量子力学」で 解明し、科学的コーチングメソッド『量子力学コーチング®︎』を確立し、コーチやセミナー講師として独立。その内容は、公式LINE読者12万人やYouTube登録者3万人を超える方にも配信され、多くの感動を呼んでいる。
『7つの習慣®︎』の研修プログラムを開発し、世界76ヵ国に広めた伝説のコンサルタント、ロイス・クルーガー氏と経営者向けエグゼクティブコーチングプログラム、『ベイビーブレイン®』を開発。『ウォーターフロー経営』の提唱者。
人生の使命は「世界中の人々に夢と希望を与え、誰もが自己実現できる社会を創ること」
著書:『あなたの夢を叶えもん』サンマーク出版
「量子力学的」願望実現の教科書 SBクリエイティブ
一般財団法人Pan Asian協会は、国連経済社会理事会に所属するNGO財団の承認団体として、日本の伝統文化等に関する「和の文化及び水墨画」の芸術文化交流を行い、各国の友好発展に寄与致します。更に、和の文化・水墨画の芸術文化の交流を世界へ広げていくことで、新しい日本の文化の創造を図るとともに、地域間の国際交流の発展として、人種・宗教・文化を超えた1つの協力体として共存していく人道的支援に寄与することを目的とした、国連の提唱する「相互利益の理念」に基づいた国際貢献の活動を行ってまいります。現在の活動として、発展途上国のダイヤモンド鉱山開発や、当協会のグループ会社で開発した無電源地帯での発電が可能な発電システムを提供する支援活動を推進しています。今、世界では現在、約13億人が電気のない生活を送っています。電気があれば、医療・教育・通信・農業・商業など様々な分野で大きな環境改善が見込めます。
国連の人道的支援プログラム計画は、相互の国が抱える問題として組み立てられています。上辺だけの経済大国日本その裏は、全く資源の無い資源貧乏な日本と貧しいけれど資源の豊富な豊かな国、相互に必要としている事を組立て創造していく支援活動こそが日本の明るい未来を満たすものだと確信致します。
当、協会の支援活動は、文化交流を中心に国と国・人と人、携わる全ての人が豊かな暮らしが出来るようサポートし、国連の理念である相互利益を実践する為に、よりグレードの高い確実な支援活動を求め、単なる文化交流ではなく、その国の資源の有効活用の提案をしながら、途上国の悲願でもあるインフラ整備を第一目標に医療、教育、技術交流等、その国にとって幅広い社会貢献が出来る団体として、名誉と自覚を持って貢献活動を実施し、支援する国の発展のための義務と責任に於いて、グローバルな文化交流活動を活性化していくことで、支援国の各種医療・福祉など幅広い社会貢献ができます。
又、国際的団体として活動するとともに、資源の全くない日本、「未来の子供達に残そう豊かな資源」を、スローガンに相互の利益理念に基づき、両国の発展のために国際的にも名誉を持って日本国での活動を実施する団体です。今後、和の文化・水墨画の文化交流への深い関心と歴史に残る支援プログラムとして国連経済社会理事会カテゴリーⅡに登録された財団本部の基本理念に基づいた「発展途上国支援プロジェクト」は、より質の高い支援事業システムを求め、本部財団のネットワークを有効に活用しながら、長期ビジョンに基づいた展開を、「和の文化と水墨画」の文化交流を中心に、構築してまいります。